ブログ記事一覧

清瀬市 ぎっくり腰の適切な手当て

2018-08-18 [記事URL]

【ぎっくり腰とは】 ぎっくり腰とは、何かの負担が腰にかかってしまい急性に腰痛状態となってしまう症状です。 ぎっくり腰とは正式な病名ではなく、正式な病名は「急性腰痛」といいます。 急性腰痛の文字通り、急激に発症した腰痛を指します。 欧米では、激しい痛みにより「魔女の一撃」ともいわれています。 ぎっくり腰になった際に身体の中で何が発生しているかは、実ははっきりとしたことがわかっていません。 何かの拍子により腰に大きな負担がかかることで、急激にギクっと症状が出てしまうようです。 腰を支えている靭帯や筋肉に急に負担がかかってしまうことで、断裂が発生してしまい、それが神経に刺激してしまうことで症状を発生してしまいます。 いわゆる捻挫と同じような状態であり、腰の捻挫ともいわれています。 ぎっくり腰は、このような時に発症することが多い症状です。 ・思い物を持ち上げた ・下にある物を取ろうと思った ・リモコンを取ろうと思った ・階段を上がろうとした ・ゴルフや野球の素振りをした ・咳やくしゃみをした ・ベッドや布団から体を起こそうとした ・顔を洗おうとした ・椅子に腰かけようとした ・横や後ろの物を取ろうとした このような、何気ない動作をした際にぎっくり腰が発生したというケースが多くあります。 ぎっくり腰というのは、従来は急性な一時的な腰痛と言われていました。 しかし、ぎっくり腰の適切な手当てをしないことにより、症状を長引かせてしまうことで、慢性の腰痛に発展してしまうケースも少なくありません。 特に高齢者の場合は、ぎっくり腰になったらしっかりとケアをしないと再発しやすい傾向があります。 【ぎっくり腰になった際の対処方法】 ぎっくり腰はいきなりなるので、誰でも戸惑ってしまいます。 しかも、動かすことができないので、慌ててしまいます。 ぎっくり腰になった場合は、無理やり動かそうとせずに、動けるようになるまでそのままの姿勢でいるようにしましょう。 急激な強い痛みが走りますが、時間の経過で痛みは徐々に緩和していきます。 少し症状が緩和したら腰を丸めることで、少し楽になっていきます。 動けるようになったら動いて、横になって安静にしましょう。 激しい痛みがある場合は、2~3日は安静にして痛みを取り除きましょう。 それでも改善しない場合は、病院に行って治療を受けるようにしましょう。 病院での治療は、飲み薬や湿布、温熱療法、電気療法での治療となります。 ある程度良くなっていきますが、完全に症状が治まるまでには時間がかかります。 病院での治療に時間がかかってしまい困っている場合は、整骨院や接骨院での治療がオススメです。 整骨院や接骨院での治療は、鍼灸治療やマッサージ、電気療法、温熱療法などにより、痛みを取り除く施術を行っていきます。 辛いぎっくり腰の場合でも、5分で痛みがなくなったという方もいるほどです。 即効性のある治療とすることができるので、辛いぎっくり腰の方にはとてもおすすめです。 清瀬市 ぎっくり腰の適切な手当てなら、「清瀬バランス整骨院」にお任せ下さい。

8/18(土)待ち時間予想

2018-08-18 [記事URL]

9時~11時 やや待ちます。待ち時間 20分~ 11時~13時 比較的空きます。 13時~16時 やや待ちます。待ち時間 15分~ あくまで予想になります。

清瀬市 脊柱管狭窄症の具体的な症状

2018-08-17 [記事URL]

【脊柱管狭窄症とは】 脊柱管狭窄症とは、脳から続く脊髄が通るトンネルの中が狭くなってしまうことにより、神経が圧迫されて様々な症状が出てしまう症状です。 加齢により骨やじん帯が変形してしまい、発生することが大半です。 50代以降の高齢者に多くみられる、症状です。 脊柱管狭窄症は、このような症状が出ます。 ・歩行時に臀部から下肢にかけて痛みやしびれが出る ・立っている時に臀部から下肢にかけて痛みやしびれが出る ・歩くと症状が悪化するが休むと症状が改善する 脊柱管狭窄症は、神経が圧迫される部分によって3つの種類に分けられます。 ・馬尾型 脊柱管の中心部分が圧迫される場合の、脊柱管狭窄症です。 下肢の両側にシビレ感、痛み、例痛ウなどの異常感覚が発生します。 また、排尿障害が起きる場合もあります。 ・神経根型 馬尾神経から枝分かれした後の神経が圧迫される場合の、脊柱管狭窄症です。 臀部から下肢にかけて痛みが発生し、多くの場合は片方のみに症状が発生します。 ・混合型 混合型は、馬尾型と神経根型の混合バージョンの脊柱管狭窄症です。 馬尾型と神経根型の、両方の症状が発生します。 【脊柱管狭窄症のケア方法】 脊柱管狭窄症の治療は、このような方法が一般的です。 ・薬物療法 痛みなどの症状緩和のために、薬物にて治療を行っていく方法です。 ・装具療法 コルセットなどを使って固定させ、症状改善へとみちびく方法です。 脊柱管狭窄症に適したコルセットを使うことが重要なので、専門医に相談をして適したコルセットを使うようにしましょう。 腰痛のコルセットでは改善はできませんので、勘違いしないようにしましょう。 ・神経ブロック療法 強い痛みが発生している場合は、神経ブロック注射で痛みを取り除きます。 どんなに強い痛みでも治まるので、楽になりますよ。 ・リハビリ療法 ある程度症状が良くなっていくと、リハビリで改善へとみちびきます。 もちろんリハビリにはやり方があるので、自己流のリハビリでは改善を期待することができません。 専門医の指示に基づいて、リハビリを行うようにしましょう。 ・手術療法 歩行障害が進行していて日常生活に支障が出ている場合は、手術を行う場合もあります。 近年は内視鏡を使った手術も行っていますので、簡単な手術を受けることもできます。 また、日常生活ではこのようなことに気を付けて生活をしていくと良いでしょう。 ・前屈みで生活をする 腰の神経の圧迫は、真っすぐにすると強くなってしまいます。 そのため、多少前屈みになって生活をすると楽になります。 歩く時は杖やカートを使って、腰を少し屈むようにして歩くと楽になります。 ・自転車でのトレーニング 自転車をこぐことは、腰の神経への圧迫を少なくさせることができるので、良い運動となります。 毎日少しの時間でもいいので、自転車に乗ってリハビリを行うようにしましょう。 ・椅子に両足乗せる「足上げ体操」 仰向けになって椅子の上に両方の足を乗せることで、脊柱管が少し広がって症状が楽になります。 神経の圧迫を防ぐことができますので、毎日行ってみましょう。 清瀬市 脊柱管狭窄症の具体的な症状なら、「清瀬バランス整骨院」にお任せ下さい。

清瀬市 側弯症の治療方法

2018-08-16 [記事URL]

【側弯症とは】 脊柱は、首の部分の頚椎、胸の部分の胸椎、腰の部分の腰椎、仙椎、尾椎から成り立っています。 横から脊柱を見ると、頸椎や腰椎は前の方に弯曲しており、きょう地位は後ろの方に弯曲しています。 前から見ると真っすぐになっているのですが、前から見た際に左右に曲がっている場合を側弯症といいます。 後ろから見ると肩甲骨や肩の高さが違うので、すぐに異常に気付きます。 弯曲の大きさは、上下で最も傾いている背骨の角度で判断します。 角度が10度以上の場合は、側弯症です。 手術が必要と鳴る側弯症は40~50度ですが、この状態になっても痛みなどの症状が出ることはごく稀となっています。 そのため、気が付かなかったり放置してしまう人も少なくありません。 しかし、側弯症が進行してしまうと、健康に直接影響を与えてしまうことがあります。 少しでも側弯状態を感じる場合は、専門医に相談をすることが非常に大事となります。 側弯症の原因は、大きく分けて以下の2つに分かれます。 ・機能性側弯 機能性側弯は、一時的な側弯状態です。 何らかの原因によって、一時的に発生した側弯状態です。 そのため、改善できる可能性が高い側弯症です。 ・構築性側弯 構築性側弯は、脊椎のねじれが発生している側弯症です。 簡単に真っすぐに戻らなくなっている側弯症であり、2つの側弯症に分かれます。 特発性側弯症は、思春期以下に発症する側弯症であり、側弯症の中の80%ほどを占めます。 もう1つは原因である病気により発症する側弯症であり、先天性側弯症や、神経・筋原性側弯症、神経線維腫症による側弯症、間葉系疾患による側弯症、などの病気が原因による側弯症です。 ほとんどの側弯症が、成長期が終わると進行が止まります。 神経原性側弯症や筋原性側弯症の場合は、体の発育が終わっても進行する場合もあります。 また、側弯症は遺伝も関係していると言われています。 側弯症の家族がいる場合、側弯症になる可能性があります。 側弯症の早期発見のためには、子供の背中や肩の高さを定期的にチェックすることです。 側弯症は背中や肩の高さに違和感が出てくるので、素人目にもわかる状態になります。 定期的にチェックして、軽度のうちに治療を受けるようにしましょう。 【側弯症の治療方法】 側弯症の治療は、このような方法で行っていきます。 ・経過観察 側弯状態が25度以下の場合は、定期的な検査による経過で観察していきます。 3カ月ごとなどに通院して、経過状態を診て判断してもらいます。 ・装具治療 側弯状態が20~45度程度の中等度の側弯症の場合、側弯進行防止のために装具治療を行います。 装具治療は、長ければ長いほど効果を発揮します。 ただし、装具をつけっ放しで治療を行っていくので、お子さんは窮屈に思うかもしれません。 ・手術療法 側弯状態が極端に良くない場合は、進行を止めるためには手術しか手段がありません。 安全性の高い手術ですので、お子さんでも安心して受けることができます。 清瀬市 側弯症の治療方法なら、「清瀬バランス整骨院」にお任せ下さい。

8/16(木)~通常営業

2018-08-10 [記事URL]

8/12(日)~8/15(水)迄 夏季休業です。 8/16(木)~通常営業です。 お待ちしております。

H30年8月12日~15日迄お休みのお知らせ

2018-08-02 [記事URL]

H30年8月の休業日 夏季休業 8/12(日)~8/15(水)の4日間  8/11(土)は臨時営業致します。 9:00~16:00迄 営業 日曜日 5日 12日 19日 26日 休み

初めての方限定!お試しキャンペーン実施中

2018-07-20 [記事URL]

1日3名様限定 骨盤バランス調整 1回1980円 (通常1回6000円コース)

営業時間変更のお知らせ ◎土曜日期間限定◎

2018-06-15 [記事URL]

営業時間変更のお知らせ ◎土曜日期間限定◎ 通常 土曜日 9:00~16:00迄受付       ⇩ 下記日程のみ     7/7(土) 7/14(土)     8/4(土) 8/25(土)     9/8(土) 9/29(土) 土曜日 9:00~15:00迄受付 3ケ月間 スタッフ外部研修がある為、1時間短縮

紹介キャンペーン

2018-05-31 [記事URL]

紹介キャンペーン月間 H30年6月~ ご来院頂きました患者様にご紹介カードをお渡しいたしますので・・・ 貴方の大切なご家族やお友達など肩・腰・膝などのお痛みやお辛さでお悩みの 方がいましたら、ご紹介カードをお持ちの上、是非当院へご紹介下さい。 院長 髙橋

清瀬市・新座市・所沢市・変形性股関節症

2018-04-12 [記事URL]

変形性股関節症の症状と原因 中年以降の女性に多く、股関節の変形を起こしている疾患です。 特に先天性に股関節を脱臼している方に多く現れます。 中高年になると変形性の股関節脱臼の症状が現れてしまうのです。 こうなると足を引きずって歩くことになってしまいます。 この変形性股関節症軟骨がすり減って変形が起こってしまうのです。 この股関節は体重が乗る関節なのですが股関節の大腿骨は90度に近い角度で 曲がっています。 つまり、大腿骨の真上に重さが掛かっているわけではないので、負担が非常に 大きくなってしまうのです。 それだけに少しでも軟骨がすり減ってきたり、変形が生じると非常に痛みや 違和感が感じることになるのです。 また、股関節の軟骨がすり減ってしまうと股関節の隙間がなくなってしまい 大腿骨頭が変形し骨棘(骨にできるトゲ)ができて痛みが強くなります。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問い合わせ

電話: 0120-37-8171
メールでのお問合せ
line2.png


「清瀬バランス整骨院」へのお電話はこちら

【住 所】 〒204-0022 東京都清瀬市松山1-11-18 野島ビル1階
【電話番号】 0120-37-8171
【受付時間】月~金 9時~12時00分 14時~20時00分
土曜日 9時~16時
※予約された方で5分以上遅れた場合は、受付順でのご案内とさせていただきます。
【定休日】 日・祝日 (他 夏季休暇 年末年始)
【最寄駅】 西武池袋線 清瀬駅 南口 徒歩1分
【駐車場】 近くにコインパーキング (50m先) あり

PAGE TOP




MENU

CONTACT

TEL
HOME